News ( 16 / 11 /2025)
-
SLA とCLIL の研究方法を考える会 (CLIL-ite活動支援)
CLILにおける研究方法:Duoethnographyの可能性
末森咲(筑波大学)笹島茂(CLIL-ite)
千葉大暉 、鈴木絵美理 、堀江翼 (筑波大学大学院)
J-CLIL例会 第51回 12月13日(土)14:00~15:30
早稲田大学戸山キャンパス32号館127教室
-
2026年度会員募集! (任期は1年です)
会員登録・会費納入は、こちら
会費は2,000円
(特典:オンライン講座閲覧およびCLIL実践交流)
-
寄付のお願い!
CLIL-iteの活動(CLILの普及と発展)応援お願い 特典あり
寄付の趣意書 寄付の納入は、こちら
-
J-CLIL認定教師 (J-CLIL accredited teacher)
講習実施中 随時受付 興味ある方は、事務局まで
Shu Ohki (大木秀) The University of Melbourne
録画視聴希望の人は、CLIL-ite事務局に連絡ください
-
The 9th CLIL ONLINE SEMINAR
発表録画 (2025年11月11日実施)
What are the difficulties for a content teacher in adapting CLIL, and how to overcome them?
Dr. Maria VASSILEVA
-
台湾・国立台中教育大学CLIL Seminar
9月22,23, 24日 プログラム
-
J-CLIL 東北支部大会 Padlet CLIL on SDGs
-
TJFL 応募要領詳細は、こちら
次回募集は4月ごろ
TJFLとは、Teaching Japanese as a Foreign Language programの略で、オーストラリア・メルボルンの小中高の日本語学習支援のプログラムのことです。活動しながら、英語力と文化間能力に役立ちます。
和歌山県 うつほの杜学園小学校(2025年度開校)
理事の森田琢也先生が副校長で今年開講したCLILの理念を取り入れたカリキュラムの新しい学校です。10月27日に訪ねました。機会があれば、ぜひ訪ねてください。また、CLILに興味がある方はぜひ応援してください。
笹島茂の雑感(訪問記)
CLIL Student Workshop on SDG 13
10月に実施されたJ-CLILの東北大会(仙台)において、小学生などを集めたCLIL Workshopを行いました。昨年に続いてSDGについて考えました。CLILの展開の参考になると思います。
CLIL Seminar in Taiwan 2025 Diverse CLIL in Bilingual Education between Taiwan and Japan NTCU x J-CLIL x CLIL-ite Academic Collaboration
2025年、9月22日、23日、24日に、台湾・国立台中教育大学の全面的な協力によって実施された「台湾と日本のバイリンガル教育における多様なCLILのあり方」の記録ビデオです。「CLIL Seminar at NTCU 1」は、2日間にわたって行われた学校訪問と授業参観の記録です。「CLIL Seminar at NTCU 2」は最終日に行われた研修会の記録です。いずれもそれぞれの授業や発表の一部をまとめてあります。詳しい記録は JAT online教材サイトで閲覧できます。
J-CLIL Accredited Teacher (JAT) Course
拡大 CLIL 学習会 ONLINE
「CLIL の実践はむずかしいか?」
10月19日(日)午後4時〜5時に、笹島茂がこれまでのJATプログラムの経過などを話し、CLILには興味があるが実践するには、なんらかのハードルがある点を指摘し、どのようにCLILを実践するかを提案した。
2025年8月4、5日に、小中高生を対象としたCLIL English Camp in Takamori 2025を熊本県高森町で実施しました。高森町教育委員会や高森町の全面協力を受け、「SDG 15 Life on Land 陸の豊かさも守ろう」というテーマです。
2025年2月29日 メルボルン大学に訪問し、Russell Cross教授の会で、ふたたび話をさせていただきました(笹島)
CLIL and current developments on language education in Japan ( 資料)
CLIL Intercultural Communication Experience in Melbourne in 2025
2025年8月20日〜8月30日 中高生14人がオーストラリア(主にメルボルン)を訪れ、現地の大学や中等学校にてCLILの活動を行いました。短期間ですが、最低限の予算で、現地の先生などの協力により、多様で柔軟な学びができ、持続的な文化交流が英語と日本語でできたと思います。動画はその活動の記録の一部です。
CLIL-iteでは、生徒のCLIL活動を応援しています。シンガポールのインターナショナルスクールで学ぶIkeda Nanahoさんは、「つなぐ80」という活動をしています。 オリヅルを折ることで、英語や日本語でつながり平和を考えるプロジェクトです。ぜひ、応援しましょう。
The 8th CLIL ONLINE SEMINAR 2025年1月14日(木)
Yueh-Nu Hung (洪月女)
National Taichung University of Education, Taiwan
CLIL in Taiwan: Possibilities and Challenges
CLIL workshop Think SDGs through CLIL (仙台) 12月8日(日)
東北大学にて、30人ほどの小中学生と保護者が集まり、Innocence Plusの先生、東北大学のボランティア大学生や留学生などが集まり、「SDG 6: 安全な水とトイレを世界中に / Clean water and sanitation)」について考えました。盛り上がりました。
SDG 6 Clean Water and Sanitation Poster
CLIL workshop Think SDGs through CLIL (札幌) 10月19日(土)
札幌の北海学園大学にて大学生や高校生対象のCLIL workshopを開催しました。英語、ロシア語、アイヌ語、日本語など、北海道と関連したCLIL実践をも教育と文化について考えました。
グループ発表スライド
The 6th CLIL ONLINE SEMINAR 8月22日(木)
M. Teresa Fleta
(Complutense University, Madrid)
Reading picturebooks with children: practical CLIL applications
Presentation slides

The 5th CLIL ONLINE SEMINAR 7月16日(火)
Robyn Tyler
(University of the Western Cape, South Africa)
Bilingual learning materials for content and language learning in South Africa
Presentation slides
The 4th CLIL ONLINE Seminar 4月17日(水)
Kylie Farmer (MLTAV CLIL Network, Victoria, Australia)
Insights to Japanese language education in Victorian schools: CLIL, language assistants and more!
Presentation slides
The 3rd CLIL ONLINE Seminar 3月7日(木)
María D. Pérez Murillo, PhD
Teacher collaboration and Initial Teacher Education for CLIL in Spain: an Interdisciplinary Teaching Innovation Project ― how language and content teacher educators get together and collaborate, for the benefit of their Primary Education trainee teachers.
Presentation slides
2024年2月21日にメルボルン大学に訪問し、Russell Cross教授の依頼で次のようなCLILを提案させていただきました。2024年はこのような考えを基本にCLIL-iteの活動をしていきます(笹島)。
CLIL pedagogy on learning together in translanguaging contexts — developing bilingual CLIL materials ( 資料)
Oberthur PS Chinese CLILの実践の紹介
2024年2月に、Perth (Australia)にあるOberthur Primary SchoolのCLIL (immersion)の実践を見学しました。中国語のCLIL実践です。借用したビデオを公開する許可をいただいたのでご覧ください。
2023年12月7日(木)に久留米市立京町小学校で行われた CLIL Workshopの様子です。3つのCLIL授業(算数と理科)の授業とそのふりかえり、また、その後のCLIL small talkについての対談と実践に関するワークショップの様子です。
京町小学校のCLIL授業とそのふりかえりのビデオ:
3年1組 理科「電流」 小寺文子・Seth Mberego
2年2組 算数「分数」 本村碧奈子
4年1組 算数「小数のかけ算と割り算」森田潤一・Kristen Ton
The 2nd CLIL ONLINE Seminar 11月22日(水)
Nurhanani Binti Razali
Implementing CLIL through Problem-Based Learning (PBL) as better evolutionary approaches to engage an active learning in Biochemistry course
Presentation slides
京町小学校で実施されたワークショップ「CLILで考える自然な小学校英語学習のあり方」(笹島、柏木、白井、牛津)の対談と、それに続く京町小学校の先生方のsmall talkの実践です。
教師が楽しみながら意味のある英語のやりとりをすることを目指した実践です。
第1回オンラインセミナー 8月23日(水)
話者:滝沢麻由美、大木秀一郎「オーストラリアの学校訪問と日本の教員とのCLILネットワークづくり」
発表スライド
CLILは、言語(英語、日本語、スペイン語など)を学ぶ際に、その言語が使われている科目や話題などを扱うヨーロッパで盛んな教育です。英会話、塾、幼稚園から大学まで、どこでもだれでも使える 学習方法です。CTEPはその指導者を育成します。
*J-CLIL認定教師 (J-CLIL accredited teacher) とは?
CLILは、たとえば、英語を学びながら、理科や数学を学ぶ、 スポーツや音 楽を学ぶなど、 実践に役立つツールとして身につけようとする学習です。 そのCLILを教えられる人を支援します。 J-CLIL認定教師 (J-CLIL accredited teacher)は,そのCLILを自信を持って指導できる資格を認証するものです。
The Standards for the J-CLIL accredited teacher (JAT)
J-CLIL認定教師(JAT)スタンダード
To meet the qualification requirements for the J-CLIL accredited teacher (JAT), you need to understand the descriptors across the following standards. The JAT must demonstrate how his or her CLIL teaching knowledge and practice continues to meet these Standards.
J-CLIL認定教師(JAT)の資格要件を満たすために、次のスタンダードのディスクリプタを理解する必要がある。JATは⾃分のCLIL指導知識と技能がこのスタンダードをどのように満たし続けるかを⽰さなければならない。
CLIL info(CLIL基本情報)
・CLILとは?
・CTEP (CLIL教員研修プログラム)とは?
・CLIL-ITE (CLIL教員研修研究所)とは?
CTEP program info & application
(CLIL教員研修プログラム詳細と申込)
・Curriculum(カリキュラム概要)
・Accreditation(資格認証)
・Learning process(学習プロセス)
・Application form(申込受付)
・Online learning courses(オンライン学習)
・Workshops & seminars(ワークショップとセミナー)
・Workplace support(依頼研修サポートなど)
・Others(その他)

CTEP
(CLIL教員研修プログラム)
とは?
NPO法人CLIL教員研修研究所が提供するCLIL教員研修プログラムです。オンライン学習、ワークショップ、セミナーなどを提供しています。CLILを授業に取り入れたい人のためにプログラムです。
CLIL is gradually becoming familiar to teachers and learners in Japan.CLIL Institute for Teacher Education (CLIL-ite) provides the CTEP for people who are interested in CLIL pedagogy. If you want to teach CLIL or learn CLIL teaching, why not join this program? The CTEP is a bilingual teacher education program and easy to access.

Curriculum(カリキュラム概要)
CTEPは次の6つのモジュールを設定しています。
Module 1: CLIL teaching methodology
Module 2: CLIL lesson study
Module 3: CLIL classroom management
Module 4: CLIL classroom activities
Module 5: CLIL classroom language use
Module 6: ELT and CLIL pedagogy
(暫定)
-
オンライン学習で基礎的な知識と学習のポイントを学びます。オンラインは録画教材とリアルタイムの講習から構成されます。
-
自分のテーマに合わせてワークショップに参加し、実践的な学習をします。
-
その他、参加可能なセミナーに参加することで、さらに実践的な学習を深めます。
-
学習は、必要に応じて英語と日本語で行われます。

Accreditation(資格認証)
修了者には、CLIL認定教師の資格を、J-CLIL認定で発行します。
CLIL認定教師資格審査は、次のプロセスで評価し認定します。
-
ワークショップでの英語による発表
-
自分のテーマに沿ったCLIL実践論文(10,000語程度)の提出
If you complete the program, you will receive the CLIL teacher certificate accredited by J-CLIL (the Japan CLIL Pedagogy Association). The CLIL teacher certificate demonstrates that you can teach CLIL but does not guarantee that you are a professional CLIL practitioner. Moreover, it is not an official certificate, but it certainly assures that you can say, for example, 'I am a CLIL teacher, and I can use CLIL approaches in my classroom.' After completion, we assure you will be able to teach CLIL with confidence.

Workshop
(ワークショップ)
ワークショップ(1日か半日)を定期的に各地で開催します。すべて対面で行います。テーマなどに沿って参加して、CLILの学習を深めてください。
Several in-person one-day or half-a-day workshops are held in urban areas such as Tokyo, Osaka or some other places. If you attend them, you will get credits for the CTEP. However, you can attend any workshops freely.

Seminars(セミナー)
セミナーを、海外や不定期に実施します。可能な範囲で参加し、CLILの理解を深めてください。
In addition to CTEP, CLIL-ite organises some seminars such as a summer CLIL seminar in Europe to communicate with CLIL experts and CLIL practitioners or customised sseminars. CLIL-ite focuses on CLIL teacher education topics in collaboration with J-CLIL.

Workplace support(依頼研修サポート)
それぞれのテーマに応じた依頼に対応し、各地でCLIL講習会を開催します。その際に可能な範囲で参加してください。
In addition to CTEP, CLIL-ite supports a group of teachers or university teacher education individually. We can provide some specific need programs in accordance with each workplace or school context. If you have any support, please feel free to ask us.





